2021年06月26日
『なないろ』の子ども達が工作体験に来る
1年生の6名の子ども達が体験学習に来ました。
当会会員の指導の下でノコギリを使って竹を切っています。
竹を切ってできたカエルの顔に赤と黒のマジックで色を付けています。
カエルの顔が出来上がりました。
当会の吉井さんがロケット発射台の作り方について説明しています。
ロケット発射台を作っています。 その1
引率者と一緒になってロケット発射台を作っています。 その2
ロケット発射台が出来上がりました。
できたロケット発射台を使って外で飛ばして遊んでいます。
本日、おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている低学年の子ども達が、
引率者と共に碧い海の会に体験学習に来ました。
この体験活動の実施に当会の5名の会員が協力しました。
計画では里山を散策して自然体験学習をする予定でしたが、天気が雨の心配がありましたので、
計画を変更して工作体験にしました。
竹の節を利用してカエルの顔を作るのとジュースの空き箱とストローを使ってロケット発射台を作りました。
一時間余りの短い時間でしたが子ども達は元気に活動を楽しんでくれました。
( by トシミツ )
2021年05月30日
『なないろ』の子ども達がサツマイモ苗の植え付け体験に来る
今年は低学年と高学年の子ども達が別々の畑で苗の植え付けをしました。
高学年の子ども達が黒マルチを張ってサツマイモ苗の植え付けをしています。
植え付けた苗にジョウロで水をたっぷりかけています。
高学年の子ども達の苗の植え付けが終わりました。
低学年の子ども達の苗の植え付けも終わりました。
5月29日(土)に、おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている子ども達と保護者並びに
引率者を合わせて17名がサツマイモ苗の植え付け体験活動に来ました。
この体験活動に当会の3名の会員が協力し指導に当たりました。
子どもたちは当会の会員の指導を受けながら、保護者・引率者と一緒になってサツマイモ苗の植え付け
作業を進め、2か所の畑に200本余りのサツマイモ苗の植え付けが終わりました。
子ども達は午後1時半から約2時間元気にサツマイモ苗の植え付けの体験を楽しみました。
10月の収穫がたのしみです。
( b y トシミツ )
2021年04月10日
『なないろ』の子ども達がタケノコ掘り体験に来る
7名の子ども達がタケノコ掘りの体験に来ました。
タケノコ全体の1/3位が地上に出ているのでタケノコを簡単に見つけることができました。
タケノコを掘っています。 その1
タケノコを掘っています。 その2
タケノコを掘っています。 その3
でっかいタケノコを掘ったぞ。
沢山タケノコを掘りました。
4月10日(土)午後、おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている
高学年の7名の子ども達が引率者と共にタケノコ掘り体験に来ました。
この体験活動に当会の5名の会員が協力し指導しました。
タケノコは、「碧い海の会」の近くの竹山で掘りました。
指導者と一緒になって1時間余り頑張ってタケノコを掘り沢山掘れました。
( b y トシミツ )
2021年03月30日
『なないろ』の子ども達が自然体験学習に来る
1・2年生9名が体験活動に来ました。
当会の古城さんが桜やツバキの生態について説明しています。
里山の中を歩き回って自然観察をしました。
池の中にオオイタサンショウウオがいるのも見つけました。
太いロープで作ったブランコで遊んでいます。
手作りのバランス遊具で遊んでいます。
3月29日(月)午後におおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている
低学年の9名の子ども達が引率者と共に当会の「憩いの広場」に自然体験学習に来ました。
この体験活動に当会の3名の会員が協力しました。
体験活動は、里山の自然観察と森の中での遊びを体験しました。
自然観察では森を散策しながら花や動植物の生態について学びました。
森の中での遊びは当会手作りのブランコやバランス運動用の遊具を使って遊びました。
みんな、楽しく遊んでくれたようです。
( b y トシミツ )
2021年02月25日
竹中小学校の子ども達が自然体験学習に来る
11名の子ども達が自然体験学習に来ました。
「碧い海の会」が活動している炭焼きのことについて学びました。
炭焼き窯の中の様子も見ました。
水辺に生息している生き物について調べました。
今年は1月と2月が少雨で水が少ないので生息している生物も少なかった。
残った水たまりにオオイタサンショウウオが産卵していました。
竹の節を利用した「カエルの顔」作り方について当会の吉井さんが説明しています。
竹の節のところをノコで切ってカエルの顔を作っています
カエルの顔に目を付けて色を塗ってカエルの顔が完成です。
完成したカエルの顔を前に記念写真を撮りました。
どんぐりを使ってコマも作りました。
太いロープで作った当会手作りのバランス運動ができる遊具で楽しんでいます。
2月25日(木)に竹中小学校の1・2年生11名の子ども達がが「碧い海の会」の憩いの広場に自然体験学習に来ました。
この行事に当会の9名の会員が協力して指導しました。
体験学習では、炭焼きのこと、里山の自然散策、竹工作(カエルの顔つくり)、どんぐりのコマ作り等をしました。
またその後で森の中でロープを使ってのバランス運動やブランコをして遊びました。
( by トシミツ )
2020年11月11日
「なないろ」の子ども達が芋ほり体験に来る
芋を植えている畑の周りにネットを張って対策をしていましたが食い破って突破されていた。
畑の下の段は上級生が芋ほりの担当をしましたが、被害が大きくて収穫は少なかった。
畑の下の段の芋ほり風景 その2
畑の上の段は下級生が芋ほりの担当をしました。 上の段は被害が比較的少なかったが、
太い芋は少なかった。 芋の量はかなりありました。
畑の上の段の芋ほり風景 その2
焼き芋サイズの芋は沢山掘れました。
本日、おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている子ども達が、
引率者と共に「碧い海の会」にサツマイモの芋ほり体験に来ました。
この体験活動の実施に当会の4名の会員が協力しました。
今年5月下旬に子ども達がサツマイモの苗の植え付けをして、苗は順調に育ち始めましたが、
7月の下旬に害獣により芋畑を掘り起こして荒らす被害に遭いました。
苗を埋め戻して生育を期待しましたが、育ち初めが遅れたことがあって、今年は芋が
十分な太さに育っていませんでした。
結果的に、焼き芋にするのによい大きさの芋が多かったのは残念でした。
秋空の晴天の下で、子ども達はイキイキとしてサツマイモ掘りを楽しんでくれました。
( by トシミツ )
2020年05月28日
「なないろ」の子ども達がサツマイモの植え付け体験にくる
下の段にある畑では上級生が苗の植え付け作業をしています。
竹の棒を使ってマルチに穴を開けて苗を植え付けました。
.
上の段にある畑では低学年の子ども達が植え付け作業をしました。
引率者と一緒になってマルチに苗を植え付ける穴を開けています。
苗の植え付け作業が終わりました。
5月27日、おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている子ども達20数名が
引率者と共に当会に隣接した畑にサツマイモ苗の植え付け体験に来ました。
この体験活動に当会の3名の会員が協力し指導に当たりました。
子どもたちは当会の会員の指導を受けながら、引率者と一緒になってサツマイモ苗の植え付け作業を進め、
上の畑と下の畑の2か所に130本余りの苗の植え付けが終わりました。
子ども達は午後1時過ぎから約1時間元気にサツマイモの植え付け作業の体験を楽しみました。
10月の収穫がたのしみです。
( by トシミツ )
2020年03月18日
『なないろ』の子ども達が体験学習に来る
「なないろ」の低学年の10名の子ども達が「碧い海の会」に体験活動に来ました。
竹の切り口をサンドペーパーで磨いてきれいにします。
口の部分を赤いマジックで塗ります。
目をボンドで付けてカエルが完成しました。
太いロープで作った特製のブランコで遊びました。
木と木に渡したロープに乗って揺れを楽しみながらわたっていきます。
おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている低学年の10名の子ども達が
本日引率者と共に当会の「憩いの広場」に体験学習に来ました。
この体験活動に当会の2名の会員が協力し、準備と指導に当たりました。
体験活動は、竹工作と森の中での遊びをしました。
竹工作はカエルの顔を作りました。
その後に森の中でブランコやロープ渡りをして遊びました。
みんな、楽しく遊んでくれたようです。
( by トシミツ )
2019年12月01日
なないろの子ども達が体験活動に来る
事前に自分たちで絞り模様を作って準備していた布を染液に浸けています。
染色が済んだので干して乾かしています。 きれいな模様と色に出来上がりました。
以前植えていた「ひょうたんカボチャ」を収穫しました。
杖を作るための五三竹を切っています。
切った竹を火であぶって油抜きをしています。
11月30日(土)におおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている高学年の4名の
子ども達が引率者と共に当会の「憩いの広場」に体験活動に来ました。
この体験活動に当会の6名の会員が協力し指導に当たりました。
体験活動は、その1「染色体験」をしました。
体験活動は、その2「カボチャの収穫」をしました
体験活動は、その3「杖作り体験」をしました
子ども達は午前10時過ぎから12時まで元気に活動をしました。
( by トシミツ )
2019年11月06日
なないろの子ども達が染色体験に来る
8名の子ども達が体験活動に来ました。 初めの挨拶です。
当会で準備した染液に浸けて染色しています。
染色作業が済みました。
作品を干しています。 みんな鮮やかな色に染めあがりました。
紫芋の紫色がよい色が出ています。
本日、おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている低学年の8名の子ども達が引率者と共に
碧い海の会の「憩いの広場」に染色体験に来ました。
この体験活動に当会の5名の会員が協力し、準備と指導に当たりました。
染色体験活動は、身の回りで採れる材料を利用して染める『草木染め』をしました。
染めた色はウコン(黄色)、アカネ(赤色)、栗のイガ(茶色)、ビワの葉(黄茶色)、紫芋(紫色)等でした。
当会会員の指導を受けて、子ども達は各自お好みの染液に浸けて染めました。
みんな、鮮やかな色に仕上がりました。
( by トシミツ )
2019年10月16日
『なないろ』の子ども達が芋ほり体験に来る
子どもたちがスコップで芋を掘り始めました。
この場所は周りを網で囲ってイノシシ対策をしていました。
大き目のサツマイモが出てきました。
イノシシの被害に遭った場所を掘ってみましたが、サツマイモはありませんでした。
場所を変えて被害のあっていないところでは芋を掘ることができました。
本日、おおいた子ども支援ネット「なないろ」で学習支援を受けている子ども達が
引率者と共にサツマイモの収穫体験に来ました。
この体験活動に当会の5名の会員が指導協力しました。
サツマイモは6月初めに子どもたちが畑に苗を植えていました。
今年はサツマイモの芋ができ始めた頃に一度イノシシに大半の芋が掘り起こされて
しまいました。
そのせいで、イノシシの被害に遭った場所は芋の収穫ができませんでした。
イノシシの被害に遭っていない畑で少しサツマイモの収穫ができました。
天候のせいか今年は芋の太り方があまりよくなくて残念でした。
(焼き芋にするには丁度よいサイズかな?)
来年はイノシシ対策が課題です。
( by トシミツ )
2019年08月02日
寒田小学校の子ども達の染色教室
講師の吉井梢さんが子ども達に染色の仕方を説明しています。
会が始まる前に講師を中心に関係者で染色の方法や手順について打合せしています。
講師が事前に染めて出来上がったサンプル品です。
当日約70名の子ども達が染色教室に参加しました。
黄、緑、青、赤等いろいろな色の中から2~3種類を選んで染めています。
染色中 その2
染色中 その3
染める作業が済んだ後、水で洗って屋外で干して乾かしています。
みんな鮮やかな色に染めあがりました。
染色教室終了後に参加者全員で記念写真を撮りました。
本日、寒田小学校で寒田小学校育成クラブの子ども達を対象に、型絵染め作家の
吉井梢さんを講師に染色教室がありました。
この行事に「碧い海の会」の会員5名が協力し指導しました。
子ども達が約70名参加しました。
染色教室では白地のエコバッグをお好みの模様に染める体験をしました。
染める材料は当会の会員が準備して持っていきました。
9時30分から12時まで染め作業を行い、全員が鮮やかな色で染め上げました。
買い物の際に利用してほしいな。
( by トシミツ )
2019年07月25日
なないろの子ども達の水辺での体験活動
体験活動に10名の子ども達が参加しました。
まず、川の中の浅瀬を散歩しました。 川の流れが速かった。
川の流れに乗って泳ぎました。
川の流れに乗って泳ぎました。 その2
浮き輪を使って遊びました。
河原内川の水はきれいで冷たくて水遊びには最適でした。
おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている子ども達10人が
本日、引率者と共に水辺での遊び体験活動に来ました。
この体験活動に当会の6名の会員が協力し指導監督しました。
体験活動は河原内川で泳いだり水の流れに身を任せて流されたりして遊びました。
九州地方では昨日梅雨明け宣言が出されたところであります。
ときおり太陽の光が差す程度の曇り空でしたが、夏本番を思わせる蒸し暑い日で
子ども達は午前10時半から12時まで、きれいで冷たい川の水と元気に遊び楽しんで
くれたようです。
( by トシミツ )
2019年06月01日
『なないろ』の子ども達の農作業体験活動
作業前の状態です ; 4月に1度、畑を耕し草を取ってウネを準備していたのですが、1か月チョットで
雑草が生い茂ってしまいました。
まず草取りから始めました。
ウネがよみがえりました。
ウネに黒マルチを張っています。
棒でウネに穴を開けて、サツマイモの苗を植え付けています。
苗の植え付ける完了です。
ナスやキュウリ等の夏野菜の苗を植えています。
夏野菜の植え付けも無事終わりました。
この後、水やりや草取りの作業がありますが、収穫を楽しみにしましょう。
おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている高学年の6名の子ども達が
本日引率者と共に当会に隣接した畑に農業体験活動に来ました。
この体験活動に当会の4名の会員が協力し指導に当たりました。
また大分大学の実習生4名も協力しました。
子ども達は会員の指導を受けながら、引率者・実習生と一緒になって作業を進め、
サツマイモ苗の植え付けと夏野菜苗のナスやキュウリ等の定植をしました。
子ども達は午前10時過ぎから12時まで元気に農作業の体験活動を楽しみました。
( by トシミツ )
2019年05月22日
なないろの子ども達が体験活動に来る
子ども達が千代紙を使って風車を作っています。
みんな風車を上手に作り上げました。 完成です。
外に出て風車を風に吹向けると風車は元気よく回り始めました。
この後、子ども達が風車を持って広場を走ると風車はさらに早く回りました。
当会で準備した竹の小片を接着剤を使ってウサギの形をした箸置きを作っています。
出来上がった作品です。 外で日光に当てて接着剤を乾かしています。
おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている低学年の8名の子ども達が
本日引率者と共に当会の「憩いの広場」に体験活動に来ました。
この体験活動に当会の3名の会員が協力し、準備と指導に当たりました。
体験活動は、千代紙を使っての風車作りと竹の小片を使っての箸置き作りをしました。
当会会員の指導を受けて、子どもたちは指導者と一緒になって紙の風車とウサギの形を
した箸置きを上手に作り上げました。
今日は天気も良くて、出来上がった風車を持って広場を走り、風車を回して遊びました。
子ども達は午後2時から3時半まで「憩いの広場」で体験活動を楽しみました。
( by トシミツ )
2019年05月18日
「なないろ」の子ども達が竹とんぼ作りの体験に来る
6名の子ども達が4名の引率者と共に竹トンボ作りの体験に来ました。
引率者と一緒になって小刀を使って竹トンボを作っています。
おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている高学年の6名の子ども達が
本日引率者と共に当会の「憩いの広場」に竹工作体験活動に来ました。
この体験活動に当会の3名の会員が協力し、準備と指導に当たりました。
体験活動は、『竹トンボ作り』をしました。
竹トンボ作りは小刀で竹を上手に削って作るので、少し腕の力が必要です。
作るのが少し難しかったけど、小刀を使って何とか竹トンボを作り上げました。
今日は天気があいにくの雨でしたので竹トンボを使って遊ぶことができませんでしたが
子ども達は午前10時過ぎから12時まで竹トンボ作りを楽しみました。
( by トシミツ )
2019年02月14日
竹中小学校児童が体験学習に来る
草花のたたき染めの方法について当会の吉井さんが説明しています。
子どもたちが木づちを使って採取した草花をたたいています。
たたき染めの作品が出来上がりました。
自然観察では、まず当会がカブト虫の生育している場所の観察をしました。
鳥の巣箱の中を観察しました。 巣箱は毎年掃除してきれいにしないと利用してくれません。
当会の会員が所有している単眼望遠鏡でバードウオッチングもしました。
里山の中にある水溜まりで水生生物の観察をしました。
網で水の中をすくって探すとヤゴとオオイタサンショウウオの卵がありました。
オオイタサンショウウオの卵を観察しました。
この場所は1年中水が無くなることがないので、オオイタサンショウウオが沢山産卵します。
カエルの卵も観察しました。
最後に児童の代表者がお礼の挨拶をしています。
竹中小学校の1.2年生17名の子どもたちが本日引率者と共に当会の「憩いの広場」に
体験活動に来ました
この体験活動に当会の6名の会員が協力して指導しました。
体験活動は、草花のたたき出し染めと里山を廻っての自然観察をしました。
自然観察学習は。カブト虫を養育している所の観察と整備、鳥の巣箱の点検、バード
ウオッチング、水生生物の観察、オオイタサンショウウオやカエルの産卵状況の
観察等を体験しました。
今日は日差しがなくて寒い一日でしたが、子ども達は午前9時から12時まで元気に
体験活動をして自然のことについて沢山学びました。
( by トシミツ )
2019年01月26日
『なないろ』の子供たちの体験学習
タコ糸にビーズや玉アクセサリーを通して鎖かざりを作っています。
引率者と一緒になって松ぼっくりに接着剤を使って飾りを取り付けています。
最後に真綿をちぎって雪の飾りを付けてツリー飾りが完成しました。
おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている低学年の2名の子どもが
本日引率者と共に当会の「憩いの広場」に体験活動に来ました
この体験活動に当会の2名の会員が協力し、準備と指導に当たりました。
体験活動は、大王松の松ぼっくりを使ってツリー飾りを作りました。
朝から雪交じりの冷たい雨が降る寒い一日でしたが、子ども達は時々炭火で暖を取りながら
午前10時過ぎから12時まで元気に体験活動をしてツリー飾りを作り上げました。
( by トシミツ )
2018年10月15日
「なないろ」の子ども達がいも掘りの体験に来る
引率者と一緒になってサツマイモを掘っています。
大きく育った芋がたくさん取れました。
掘り上げたサツマイモを持って記念写真を撮りました。
10月13日、おおいた子ども支援ネット『なないろ』で学習支援を受けている子ども達6名が
引率者と共にサツマイモ掘り体験に来ました。
サツマイモの苗は碧い海の会「憩いの広場」に隣接した畑地に6月上旬に植えていました。
この体験活動に当会の4名の会員が協力しました。
秋空の晴天の下で、子ども達はイキイキとしてサツマイモ掘りを楽しんでくれました。
コンテナで約2杯分のサツマイモが収穫できました。
( by トシミツ )
2018年08月09日
寒田小学校児童の竹工作体験
寒田小学校の78名の子ども達が参加しました 。
当会の古城さんと吉井さんが紙てっぽうの作り方について話をしています。
紙てっぽう作りの様子 その1 指導者と一緒になって竹を切っています。
紙てっぽう作りの様子 その2
ストローロケット作りの様子 その1
紙パック入りジュースの空き箱とストローを利用してロケットを作っています。
ストローロケット作りの様子 その2
最後に子ども達からお礼のあいさつがありました。
本日、寒田小学校で子ども達対象の竹工作体験がありました。
この行事に「碧い海の会」の会員8名と地域のオランティアが協力し指導しました。
体験教室に寒田小学校低学年の78名の子ども達が参加しました。
体験教室は、2つの教室に分かれて紙てっぽう作りとストローロケットを作りました。
9時30分から11時まで活動を行い全員完成しました。
( by トシミツ )