スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年11月12日

大野川合戦まつりに出店参加する


 天気も良かったので、大南市場にはたくさんのお客さんが来て賑わいました。


 前の日に当会の会員が作った窯でピザを焼いています。


 お客さんに声をかけてピザを売っています。 「焼きたてのピザはいかがですか。」


 ドラム缶を使って石焼きいもを作っています。


 ステージでのイベントを見る人も終日たくさんいました。


 総勢200人からなる武者行列(着陣の儀)も勇壮でした。


 今や全国的に流行となった多くのグループによるYOSAKOI踊りもありました。


11月12日(土)に大南大橋下の大野川河川敷で、第12回「大野川合戦まつり」が開催されました。
合戦祭りは1586年に戸次川で大友・四国連合軍と島津軍が戦った「戸次川の戦い」を後世に伝える
ためと、大南地域の振興を兼ねて地元の特産品や地域の味を楽しめる『大南市場』が開催されました。

『大南市場』に「碧い海の会」は12名の会員が参加し、当会が作っている炭を使ってできる「ピザ焼き」と
「石焼きいも」作りをして出店参加しました。

合戦まつりは、『大南市場』の他にメインステージで郷土芸能(神楽や和太鼓演奏)、YOSAKOI踊り、
合戦絵巻(武者行列、鉄砲隊の演武)等が行われました。

秋晴れの好天の下、終日多くのお客さんが来て賑わいました。

碧い海の会が準備した焼きいもとピザ200枚が午後5時に完売となりました。


         ( by   トシミツ )
  


Posted by 碧い海の会 at 23:59Comments(0)合戦祭り

2013年11月10日

大野川合戦まつり


 大野川合戦まつりの橋の上からの様子です。


 祭りの前日にレンガ、赤土、ドラム缶を使って、本格的なピザ窯を手際よく作りました。
 しかし、指導が入り場所を替えて翌日に改めて作り直すことに。


 ドラム缶と河原の石ころを利用して石焼き芋用の窯を作りました。 


 会員が「焼きたてのピザはいかがですか」とお客さんに呼びかけをしています。
 ピザを昨年より小さくして1枚200円で売りました。  好評でよく売れました。 


 大南市場は一日中お客さんが途切れることもなく賑わいました。 


 メインステージでは地元で有名な勝光寺の南和尚さんが歌と踊りで祭りを盛り上げていました。 


11月9日(土)に大南大橋下の大野川河川敷で平成25年度「大野川合戦まつり」が開催され、
地元の特産品や地域の味を楽しめる『大南市場』の催しに「碧い海の会」から14名の会員が
出店参加してきました。

「碧い海の会」は炭を使ってできることをと考えて、ピザ焼きと石焼き芋作りで
祭りに出店参加することにしました。

祭りの前日に準備して作ったピザ窯の設置場所に実行委員会から指導が入り、やむなく
急遽、祭り当日の朝7時からピザ窯を作り直すという出来事がありました。

窯を作り直すというハプニングがあったものの、「碧い海の会」の店も祭りのために準備
したピザと焼き芋が午後8時に完売しました。

祭りは、大南市場の他にメインステージで郷土芸能、武者行列、合戦絵巻等が行われて
終日多くのお客さんで賑わいました。
雨に降られることなく、最後に花火の打ち上げで締めて午後8時30分に
今年の大野川合戦まつり(1日目)は無事に終了しました。


                ( by   トシミツ )
  


Posted by 碧い海の会 at 10:03Comments(0)合戦祭り

2012年11月11日

大野川合戦まつりに出店参加する


 まつりの前日に現地でドラム缶とレンガを利用してピザ窯を作りました。



 たまねぎ、ピーマン、チーズ、ベーコン等が入った具沢山のピザを作りました。



 レンガを使って作った本格的な窯でピザを焼いています。
 もちろん、燃料は碧い海の会の炭焼き窯で作った炭を使っています。



 会員がピザを販売しています。  ピザは結構人気があってよく売れました。



 碧い海の会の畑で取れたさつまいもを使って焼きいもを作りました。



 午後になると大南市場に来場者が増えて賑やかになりました。
 


 ステージでの出し物の中でも各地のよさこい踊りが一緒に踊る 「総踊り」は壮観でした。



11月10日(土)大南大橋下の河川敷で「第8回大野川合戦まつり」が開催されました。
この合戦まつりで行われる地元の特産品や地域の味を楽しめる大南市場に
「碧い海の会」は「ピザ」と「焼きいも」の販売店を出店して参加しました。

この店を運営するために当会の会員と協力者併せて10名と大分大学の学生6名が
ボランティアで協力参加してくれました。

10時に開会式があり、祭りが始まりました。
当初、出足が鈍く売れ行きを心配しましたが、昼頃より順調に売れるようになり
碧い海の会の店は午後6時頃に用意したピザと焼きいもを完売しました。

会場に設置されたメインステージでは、武者行列・騎馬隊などの合戦絵巻や
各地の太鼓演奏やよさこい踊り等が行われて、まつりを盛り上げていました。

午後7時頃から小雨が降り始めましたが、行事は順調に進み午後9時に当日の
まつりはすべて終了しました。  

          ( b y    トシミツ )

  


Posted by 碧い海の会 at 01:19Comments(0)合戦祭り

2012年11月09日

明日はピザ屋さん

明日の合戦祭りで

碧い海の会が

ピザを販売しま~~す。

会場にインスタント窯を作りました

合戦祭りに来たら

立ち寄ってください。



豚星なつみさんが

書いてくれました。



  by sizen

  


Posted by 碧い海の会 at 20:02Comments(0)合戦祭り

2012年11月03日

竹灯篭つくり  その2


  切断機を使うと竹灯篭が能率的にできます。


  竹灯籠が850本でき上がりました。

 
  会員の一人が竹を使った創作灯篭を作りました。 まつり当日に展示して使います。


11月11日に大分市戸次本町で行われる「よいやかがり火」の時に使用される
竹灯篭作りを合戦まつりの実行委員会から「碧い海の会」に依頼されている。
依頼された竹灯篭は800本です。

その一部は、10月20日に実施した当会のボランティア体験の際に、参加者に
250本ほど作製していただいていた。

残りの分を当会の会員が高速切断機を使って作り、依頼された数が全てできました。


               ( b y   トシミツ )

  


Posted by 碧い海の会 at 21:19Comments(0)合戦祭り

2011年11月11日

明日は、大野川合戦祭り

明日は、大分市戸次、竹中にて「大野川合戦祭り」があります。
碧い海の会では、竹中の憩いの広場にて、ゆっくりしてもらおうと
以下のイベントを行います。




会場設営の準備をされていました。お疲れ様です。

時間帯:10:00〜17:00ぐらい
・焼き芋
・花炭づくり
・炭焼き

ぜひ、お越し下さい。

場所は、下の地図で「黄色い家」マークが「憩いの広場」です。
「赤いピン」が、大野川合戦祭りの会場になります。
地図上の矢印ボタンをマウスで押すと上下左右の移動ができます。
「+/−」のボタンが、拡大縮小になります。


より大きな地図で NPO法人碧い海の会 憩いの広場 を表示

by ohara  


Posted by 碧い海の会 at 18:01Comments(0)合戦祭り

2011年10月16日

第2回竹灯籠づくり終了

10月8日(土)から引き続きで、大分ボランティアセンターの方々と
竹灯籠づくりを行い、10月15日(土)に第2回目が終了しました〜。
皆さん、お疲れさまでした。

竹灯籠づくり

雨が降るかな? っと思っていましたが、なんとかもちこたえ
作業もはかどり、2日間で約400本近く竹灯籠を作り上げる事で来ました!
皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

400本近い竹灯籠

今回のお昼ご飯は、カレーライス!
外で食べるカレーは、これまた美味い!碧い海の会では、日常茶飯事ですが
皆さんにとっては、キャンプに行った時ぐらいでしょうか?

お昼ご飯

また、灯籠づくりの際、近所のイチマンダさんが来て
柿やミカンを頂き皆でごちそうになりました〜〜。ありがとうございました。
イチマンダさんは、炭窯づくりの名人。いつも暖かいお知恵を頂いております。
(写真左、手間の方)

ピザ焼き

そして、まだまだ食べ続け「別腹だよね〜!!」といい聞かせながら、笑
お腹いっぱいなのに、ピザを食べる。みんな、よく食べました。

いつの間にか会の恒例食材「ピザ焼き」。

竹灯籠作りは、これからお祭りの日(11/12)まで続きます。
あと、400本ほど。まだ、結構あるんです。笑
当日まで徐々に進めていきます。この間、随時作業は進めておりますので
お越しの際は、ご連絡を頂ければ幸いです。

大分大学のみなさん、2回目もお越し頂き有難うございました!
また、美味しい食事を外でしましょう!

みんなで、良いお祭りにしましょう。
大野川合戦まつり

by ohara

  


Posted by 碧い海の会 at 14:18Comments(0)合戦祭り

2010年11月07日

竹灯篭

合戦祭りの

二日目

戸次本町(帆足本家酒蔵周辺)

竹灯篭に火が点る

碧い海の会が作った竹灯篭

なんか愛着があって

ホントやさしい光に感じるんですよね~^^




       by sizen  


Posted by 碧い海の会 at 21:14Comments(0)合戦祭り

2009年11月08日

竹灯篭

秋月神社鎮守の竹林手入れで

切り出した竹で作った竹灯篭が

戸次本町で

今夜デビュー

切り出すところから見ていた私には

それぞれが誇らしげでいい顔してたな~~~って思いました。



  


Posted by 碧い海の会 at 20:14Comments(4)合戦祭り

2009年11月07日

竹炭

合戦祭りの会場で竹炭を売りました。

利光さん、Sさん売れましたか~~?




憩いの広場では

花炭つくりの体験や広場の散策に何組かの親子が参加してました。


会の皆さんお疲れ様でした。

  


Posted by 碧い海の会 at 21:06Comments(2)合戦祭り

2009年11月06日

体験してみませんか?

大野川合戦まつり協賛イベント
 
お花炭を作ってみませんか?

栗、松ぼっくりなどを花炭を焼きあげます。

参加料なし

親子で参加お待ちしています。


  


Posted by 碧い海の会 at 15:40Comments(6)合戦祭り