2024年12月21日
R6年 大南公民館でミニ門松づくりを行う
ミニ門松作りに45名親子の参加がありました。
大きくて太い孟宗竹の竹を短く切って竹の器を作っています。その1
大きくて太い孟宗竹の竹を短く切って竹の器を作っています。その2
門松の穂となるメダケの先端部分を斜めにきっています。
川砂を入れた竹の器に松竹梅とナンテンの枝や葉を周りに植えこんでいます。 その1
川砂を入れた竹の器に松竹梅とナンテンの枝や葉を周りに植えこんでいます。 その2
完成したミニ門松を持って記念写真を撮りました。その1
完成したミニ門松を持って記念写真を撮りました。その2
12月21日(土)、大分市大南公民館主催による家庭の日推進事業『ミニ門松づくり』が
大南公民館で行われました。
『ミニ門松づくり』に地域住民から45名親子の参加がありました。
この行事の実施に「碧い海の会」の8名の会員が材料の準備と「ミニ門松」
を作る指導者として協力参加しました。
材料は孟宗竹とメダケのほか、松・竹・梅・ナンテン等を当会の会員が里山で採取し準備しました。
本日は、冬至で大分市でも寒い日でしたが、午前10時30分から12時まで、
参加者は孟宗竹を切って竹の器を作り正月飾りの松・竹・梅の枝や葉等を切った器に植えこみ、
身の周りにある素材を使ったミニ門松を親子で協力して完成させました。
良いお正月をお迎えください !!!
( b y トシミツ )
Posted by 碧い海の会 at 19:14│Comments(0)