スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2010年10月13日

資材置き場完成


   資材置き場の完成です


   早速、雨ざらし状態の資材を小屋に移動し保管しています



9月22日に着工した資材置き場の屋根が全部張り終わりました。

小屋の1区画に仕切り壁と雨の振り込みを防ぐために採光建材

(タキロンポリカーボネートプレート)を前後に張って、諸々の

道具等を収納するための部屋を作りました。

これで一応、資材置き場の完成です。

早速、野ざらしになっていた資材を小屋に移動しました。

また、スコップや鍬や工具等も小屋にまとめて保管できるように

なります。

           (by  トシミツ)
  


Posted by 碧い海の会 at 23:15Comments(0)資材置き場建設

2010年10月07日

資材置場建設進行中


  建築に必要な15本の柱が全て立ち、柱同士を梁で繋ぎます


  再利用の柱材等を梁に直角に渡して留めていきます


  その上に屋根材を留める垂木を張っていきます


  トタン板の屋根が一部張られました



9月22日に着工した資材置場の建築が進んでいます。

建築は、本会会員の三浦さんと安藤さんが中心となって進めています。

建築廃材の材木と杉の丸太を上手に利用して作っています。

本日までに屋根の一部を張る所まで進みました。

間もなく完成しそうです。

           (by  トシミツ)

  


Posted by 碧い海の会 at 21:39Comments(0)資材置き場建設

2010年09月25日

資材置き場の建設に取りかかる


  穴を掘って柱を立てることから始めます


  柱が11本立ちました


  柱と柱を大きなボルト・ナットを使って梁でつないで固定します


  本日ここまで出来上がりました


9月22日から「碧い海の会」が保有している木材等を保管する

ための資材置き場の建設に取りかかりました。

本会が現在保有している杉丸太と建築廃材の木材を使って作ります。

今、保有している木材等はそのほとんどが野ざらし状態です。

せっかく頂いた諸々の材料を野ざらしにしておくと傷みが早く良くない

ので、雨を防ぎ保管できる資材置き場を作ることにしました。

設置場所は、憩いの広場にある「森の寺子屋」と同じ所の北の端です。

建築の設計・施工責任者は、大きな木材等を有効に利用することが

上手なアウトドアの達人の三浦さんです。


           (by  トシミツ)

  


Posted by 碧い海の会 at 20:18Comments(0)資材置き場建設