2013年04月14日

大分商業高校生徒の体験学習

大分商業高校生徒の体験学習
 最初に生徒14名と引率者2名が並んでごあいさつ。


大分商業高校生徒の体験学習
 まず皆で「憩いの広場」全域を見て回りました。
 炭焼き窯の前で炭焼きの効能について話を聞く参加者。

 
大分商業高校生徒の体験学習
 炭焼き窯の中に炭にする竹材を運び込み詰めています。


大分商業高校生徒の体験学習
 あらかじめ準備してきた生地をピザ窯で焼いています。
 昼食でおいしく食べました。


大分商業高校生徒の体験学習
 五三竹林で竹を切る体験をしました。


大分商業高校生徒の体験学習
 切り出した竹を火で炙って油抜きをしています。  杖として利用します。
 こうすることで竹の表面の汚れや竹の中の油分が取れて竹材が丈夫になります。


大分商業高校生徒の体験学習
 会員の指導のもと竹灯籠つくりにも挑戦しました。 


大分商業高校生徒の体験学習
 最後に「森の寺子屋」の前で記念写真を撮りました。



本日、大分商業高校の生徒14名が「竹炭ビジネス」をテーマにした部活動を
推進するため、炭焼きの実情を調査体験に碧い海の会の憩いの広場にきました。
「碧い海の会」の10名の会員が対応しました。

憩いの広場では、竹切り、窯の中に炭に焼く竹の搬入、杖の作成、竹灯篭作り等を
体験しました。

炭焼き体験は時間の関係でその一部しか体験することができませんでした。
本日は森林体験が中心となりましたが、この体験が今後の研究を進めるにあたって
少しでも参考になれば幸いです。

竹炭に浄水、調湿、脱臭効果等いろいろな効能があることは分かっていますが、
そのことが世間にはなかなか知れ渡っていかない。

竹炭の良さが広く知れわたり、竹炭の消費拡大につながるようなアイディアを
若い人たちに期待したいものです。

                 
                 ( by   トシミツ )


タグ :灯篭

同じカテゴリー(環境学習)の記事画像
『なないろ』の子ども達が工作体験に来る
『なないろ』の子ども達がサツマイモ苗の植え付け体験に来る
『なないろ』の子ども達がタケノコ掘り体験に来る
『なないろ』の子ども達が自然体験学習に来る
竹中小学校の子ども達が自然体験学習に来る
「なないろ」の子ども達が芋ほり体験に来る
同じカテゴリー(環境学習)の記事
 『なないろ』の子ども達が工作体験に来る (2021-06-26 20:44)
 『なないろ』の子ども達がサツマイモ苗の植え付け体験に来る (2021-05-30 20:38)
 『なないろ』の子ども達がタケノコ掘り体験に来る (2021-04-10 18:21)
 『なないろ』の子ども達が自然体験学習に来る (2021-03-30 11:46)
 竹中小学校の子ども達が自然体験学習に来る (2021-02-25 17:20)
 「なないろ」の子ども達が芋ほり体験に来る (2020-11-11 20:38)

Posted by 碧い海の会 at 23:34│Comments(2)環境学習
この記事へのコメント
はじめまして、体験学習へ参加させていただいた大商生の母です。
先日は、ご指導ありがとうございました。
自宅へ帰ってきてから話してくれました。
竹炭もいただいて帰りありがとうございます。

竹炭を使ったビジネスの研究発表、先日県の大会で優勝し、鹿児島で開催される九州大会への出場が決まりました。

学校から報告がいっているかもしれませんがご報告させていただきます。

ありがとうございました。
Posted by 大商生の母 at 2013年08月02日 20:22
大分商業高校の皆さん、研究発表大会の優勝おめでとうございます。
私たちの活動は今の時代の流れに逆行する様な活動の中身ですので、
研究発表の対象として適当なのかどうか不安でしたが、優勝できたこと
大変嬉しく思っています。
研究発表に当たられた皆さんにお祝いを申し上げます。
九州大会での活躍を期待します。
また、「碧い海の会」に遊びに来て下さい。
  ( by   トシミツ )
Posted by 碧い海の会碧い海の会 at 2013年08月04日 23:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。