2013年03月24日

薬草を学ぶセミナーを開催する

薬草を学ぶセミナーを開催する
 講師の矢野先生がプロジェクターを使って個々の山野草について
 それぞれの効能を詳しく説明しています。

薬草を学ぶセミナーを開催する
 講師の話を熱心に聞き入る参加者たち。

薬草を学ぶセミナーを開催する
 現地で薬草になる山野草を探して実際に検証しています。

薬草を学ぶセミナーを開催する
 薬草になるものについて判るように草の名前を書いた札を草の傍に立てました。

薬草を学ぶセミナーを開催する
 昼食で山野草を入れた「おかゆ」を作って参加者で食べました。

薬草を学ぶセミナーを開催する
 河原内の活動拠点でも現地で実際に薬草を調べました。
 ここには美味しい食材になるといわれるノカンゾウもありました。



「碧い海の会」の活動拠点である憩いの広場で、私たち会員は気にとめることもなく
毎日のように雑草を踏みつけています。
その雑草の中に、実は薬草として又、食材として利用できるものが沢山あるのです。

薬草について詳しい「NPO法人 お薬研究会」代表でもある『矢野忠則』先生
(薬学博士)を講師にお招きして身の回りにある薬草の種類や使い方、食べ方に
ついて教えて頂くことにしました。

3月23日、竹中憩いの広場でプロジェクターを使っての講義と現地で実際に薬草を
探しながら、その使い方について教えて頂きました。
当日の参加者は「碧い海の会」の会員を含めて約20名になりました。

昼食では、薬草となる山野草を入れた「おかゆ」を作って参加者で食べました。
午後は河原内の活動拠点でも薬草の検証をしました。

食べられる山野草の中に薬効のあるものが沢山あることに驚きました。
自然の恵みと先人の知恵を利用して薬草を使って健康を維持することができれば、
それは素晴らしいことではないでしょうか。


              ( b y    トシミツ )


同じカテゴリー(薬草を学ぼう)の記事画像
第2回「薬草を学ぶ」講習会
役立つ薬草を学ぼう
同じカテゴリー(薬草を学ぼう)の記事
 第2回「薬草を学ぶ」講習会 (2013-06-06 23:21)
 役立つ薬草を学ぼう (2013-03-21 09:30)

Posted by 碧い海の会 at 01:30│Comments(0)薬草を学ぼう
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。